2015年02月28日
2015年02月28日
お寺の防火 それもまた仏事
お寺の防火 それもまた仏事
消防局が実施する防火管理講習を受講してきました。
寺院や神社も、多くの人が利用する建物であることから「防火対象物」に含まれ、
「防火管理者」を置くことになっています。
他の事業所の方々と一緒に二日間受講しました。
最後には「効果測定」というテストもありました。(ほとんど不合格者は出ないそうですが)
寺院の火災は私が直接知る事例だけでも数件あります。
木造部分が多いですから、あっという間に全焼してしまいます。
本山である東本願寺は、過去4回火災に遭っており、「火出し本願寺」などと揶揄されたこともありました。
当明行寺も、1847(弘化4)年の善光寺地震の際に類焼の被害を受け、
また、明治初期にも火災に遭っています。
「まさか、自分は当事者にならないだろう」という思いがどうしてもあるのですが、
他人事ではないのです。
そう思うと、お寺に防火管理は必須科目とすら思えます。
一方、仏教の教えと火災・災害ということでいうと、
人生において事故や災害は避けられないもの、という受け止めがあります。
諸行無常…不変であるものはない、すべては変化する、無常ではない、とされます。
火事を防ぐことと、受け止めること。
矛盾するといったら大げさですが、どうとらえたらよいものでしょうか。
続きを読む
消防局が実施する防火管理講習を受講してきました。
寺院や神社も、多くの人が利用する建物であることから「防火対象物」に含まれ、
「防火管理者」を置くことになっています。
他の事業所の方々と一緒に二日間受講しました。
最後には「効果測定」というテストもありました。(ほとんど不合格者は出ないそうですが)
寺院の火災は私が直接知る事例だけでも数件あります。
木造部分が多いですから、あっという間に全焼してしまいます。
本山である東本願寺は、過去4回火災に遭っており、「火出し本願寺」などと揶揄されたこともありました。
当明行寺も、1847(弘化4)年の善光寺地震の際に類焼の被害を受け、
また、明治初期にも火災に遭っています。
「まさか、自分は当事者にならないだろう」という思いがどうしてもあるのですが、
他人事ではないのです。
そう思うと、お寺に防火管理は必須科目とすら思えます。
一方、仏教の教えと火災・災害ということでいうと、
人生において事故や災害は避けられないもの、という受け止めがあります。
諸行無常…不変であるものはない、すべては変化する、無常ではない、とされます。
火事を防ぐことと、受け止めること。
矛盾するといったら大げさですが、どうとらえたらよいものでしょうか。
続きを読む
2015年02月28日
「境内にやって来る猫たち」に寄せて その48
「境内にやって来る猫たち」に寄せて その48
例年のごとく、猫の声が頻繁に聞こえる季節になりました。
真ん中がメス猫、まわりがオス猫。
皆さん真剣な目つきをしています。
時に大ゲンカが始まります。
それでも、とことんまで相手を負かすところまではしないようで、
「加減」が効いているようです。
何事も、ほどほど、ですね。
例年のごとく、猫の声が頻繁に聞こえる季節になりました。
真ん中がメス猫、まわりがオス猫。
皆さん真剣な目つきをしています。
時に大ゲンカが始まります。
それでも、とことんまで相手を負かすところまではしないようで、
「加減」が効いているようです。
何事も、ほどほど、ですね。