2015年02月28日
お寺の防火 それもまた仏事
お寺の防火 それもまた仏事
消防局が実施する防火管理講習を受講してきました。
寺院や神社も、多くの人が利用する建物であることから「防火対象物」に含まれ、
「防火管理者」を置くことになっています。
他の事業所の方々と一緒に二日間受講しました。
最後には「効果測定」というテストもありました。(ほとんど不合格者は出ないそうですが)
寺院の火災は私が直接知る事例だけでも数件あります。
木造部分が多いですから、あっという間に全焼してしまいます。
本山である東本願寺は、過去4回火災に遭っており、「火出し本願寺」などと揶揄されたこともありました。
当明行寺も、1847(弘化4)年の善光寺地震の際に類焼の被害を受け、
また、明治初期にも火災に遭っています。
「まさか、自分は当事者にならないだろう」という思いがどうしてもあるのですが、
他人事ではないのです。
そう思うと、お寺に防火管理は必須科目とすら思えます。
一方、仏教の教えと火災・災害ということでいうと、
人生において事故や災害は避けられないもの、という受け止めがあります。
諸行無常…不変であるものはない、すべては変化する、無常ではない、とされます。
火事を防ぐことと、受け止めること。
矛盾するといったら大げさですが、どうとらえたらよいものでしょうか。
消防局が実施する防火管理講習を受講してきました。
寺院や神社も、多くの人が利用する建物であることから「防火対象物」に含まれ、
「防火管理者」を置くことになっています。
他の事業所の方々と一緒に二日間受講しました。
最後には「効果測定」というテストもありました。(ほとんど不合格者は出ないそうですが)
寺院の火災は私が直接知る事例だけでも数件あります。
木造部分が多いですから、あっという間に全焼してしまいます。
本山である東本願寺は、過去4回火災に遭っており、「火出し本願寺」などと揶揄されたこともありました。
当明行寺も、1847(弘化4)年の善光寺地震の際に類焼の被害を受け、
また、明治初期にも火災に遭っています。
「まさか、自分は当事者にならないだろう」という思いがどうしてもあるのですが、
他人事ではないのです。
そう思うと、お寺に防火管理は必須科目とすら思えます。
一方、仏教の教えと火災・災害ということでいうと、
人生において事故や災害は避けられないもの、という受け止めがあります。
諸行無常…不変であるものはない、すべては変化する、無常ではない、とされます。
火事を防ぐことと、受け止めること。
矛盾するといったら大げさですが、どうとらえたらよいものでしょうか。
火災に遭った仏教者として思い出すことがあります。
自宅が隣家の火事により全焼し、蔵書がほとんど焼けてしまう経験をされた、
安田理深という真宗大谷派の僧籍を持つ仏教学者の言葉です。
安田師をよく知る先生から聞いたことですが、
火事に遭ったことを、
「『焼かれた』のでもない。『焼いた』のでもない。ただ、『焼けた』のだ…」
と、語られたそうです。
事実を事実として受け止めていくということです。
もらい火ですから、悔しい思いもあったでしょうけれども、
隣の人を悪く言うこともなかったそうなのです。
ただ、安田師も決して平気だったのではなく、
若くてお金の無い頃に買い集めた本であるだけに、
燃え残って一部は焦げた本を、一頁ずつペーパーナイフで切り離して干しておられたそうですから、
心中を察して余りあります。
簡単にこう言ってしまうのもどうかと思いますが、
起きた事実を引き受けるより他に方法は無い、のです。
もう一つは、親鸞聖人から8代目にあたる蓮如上人が北陸における布教の拠点とされた「吉崎御坊」が、
1474年に火災で炎上した時の話。
門弟の一人である了顕が坊舎に飛び込み、親鸞聖人の著書『教行信証』を炎から守るために、
自分の腹を掻き割り、その中に納めたと伝えられています。
避けられない事故・火災ではありますが、
何を守るのか、ということが問われる話です。
いのちを捨てても教えの書物を守ることが尊い、ということではなくて、
寺院の防火・防災は、仏教の教えを守ることが最大の目的、ということです。
もちろん了顕を非難したり、あるいは逆に「命がけ」が素晴らしいということではありません。
教えが伝わってきたことの重みに加えて、
寺院における防火の目的を確かめる話、という意義を見出しました。
東本願寺は明治時代に現在のお堂を建てた際に、
四度の火災の教訓から、当時最新式の放水設備を設置しました。
琵琶湖から本願寺水道と呼ばれた用水を引き、琵琶湖の水面と東本願寺との高低差が生む圧力を利用して、
火災の際は境内の消火栓から一斉に水が吹き出し、お堂を水で取り囲むようにするものです。
起きてはならない火災ですが、万一の事態を考えて防火設備を設置して訓練を行う、ということは、
火災に遭う可能性を引き受けるということでもあります。
「諸行は無常である」は、その後の言葉が見落とされがちですが、
「そうであるから、たゆまず努力せよ」と続いているのです。
常に火災・災害を意識することで、「常に変化する、だから、たゆまず努力せよ」を、
教わることではないでしょうか。
お寺の防火・防災もまた、仏事の一つなのだと、あらためて感じました。
寺のみならず一般家庭においても、防火・防災の先に、尊いもの、が見えてきます。
自宅が隣家の火事により全焼し、蔵書がほとんど焼けてしまう経験をされた、
安田理深という真宗大谷派の僧籍を持つ仏教学者の言葉です。
安田師をよく知る先生から聞いたことですが、
火事に遭ったことを、
「『焼かれた』のでもない。『焼いた』のでもない。ただ、『焼けた』のだ…」
と、語られたそうです。
事実を事実として受け止めていくということです。
もらい火ですから、悔しい思いもあったでしょうけれども、
隣の人を悪く言うこともなかったそうなのです。
ただ、安田師も決して平気だったのではなく、
若くてお金の無い頃に買い集めた本であるだけに、
燃え残って一部は焦げた本を、一頁ずつペーパーナイフで切り離して干しておられたそうですから、
心中を察して余りあります。
簡単にこう言ってしまうのもどうかと思いますが、
起きた事実を引き受けるより他に方法は無い、のです。
もう一つは、親鸞聖人から8代目にあたる蓮如上人が北陸における布教の拠点とされた「吉崎御坊」が、
1474年に火災で炎上した時の話。
門弟の一人である了顕が坊舎に飛び込み、親鸞聖人の著書『教行信証』を炎から守るために、
自分の腹を掻き割り、その中に納めたと伝えられています。
避けられない事故・火災ではありますが、
何を守るのか、ということが問われる話です。
いのちを捨てても教えの書物を守ることが尊い、ということではなくて、
寺院の防火・防災は、仏教の教えを守ることが最大の目的、ということです。
もちろん了顕を非難したり、あるいは逆に「命がけ」が素晴らしいということではありません。
教えが伝わってきたことの重みに加えて、
寺院における防火の目的を確かめる話、という意義を見出しました。
東本願寺は明治時代に現在のお堂を建てた際に、
四度の火災の教訓から、当時最新式の放水設備を設置しました。
琵琶湖から本願寺水道と呼ばれた用水を引き、琵琶湖の水面と東本願寺との高低差が生む圧力を利用して、
火災の際は境内の消火栓から一斉に水が吹き出し、お堂を水で取り囲むようにするものです。
起きてはならない火災ですが、万一の事態を考えて防火設備を設置して訓練を行う、ということは、
火災に遭う可能性を引き受けるということでもあります。
「諸行は無常である」は、その後の言葉が見落とされがちですが、
「そうであるから、たゆまず努力せよ」と続いているのです。
常に火災・災害を意識することで、「常に変化する、だから、たゆまず努力せよ」を、
教わることではないでしょうか。
お寺の防火・防災もまた、仏事の一つなのだと、あらためて感じました。
寺のみならず一般家庭においても、防火・防災の先に、尊いもの、が見えてきます。
Posted by 明行寺住職 at 16:49│Comments(0)
│法話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。