2017年11月30日

掲示板の言葉 2017年12月

掲示板の言葉 2017年12月

最期にかわした言葉が
心残りだった、ということにならないように

田部井淳子 登山家 『それでもわたしは山に登る』
  

Posted by 明行寺住職 at 09:24Comments(0)法話

2017年11月30日

「自分らしい最期」とは~「ちからなくしておわるとき」

「自分らしい最期」とは~「ちからなくしておわるとき」


「終活」という言葉をよく見かけるようになりました。

人生の締めくくりに向けての準備ということですが、
ひと昔前なら、亡くなる前から死後の手続きや葬儀について準備することは、
「とんでもない…」と、話題にするのも避けられていたことでした。


家族の状況が多様化し、
従来のように自分の死後の事を家族に任せることが難しくなったことが、
生前の準備である「終活」が取り上げられる背景にあるのでしょう。

さて、10月31日の信濃毎日新聞には、全面広告として見開き2ページにわたり、
「自分らしい最期を迎えるために」との「PR特集」が組まれていました。

ちょうどその後、親鸞聖人のご命日法要である報恩講を明行寺で勤めましたので、
法話では、このことも含めて「終わりに向き合う」というテーマでお話ししました。

十分に伝えきれなかったことや、後から気付いたこともありましたが、
最も言いたかったことは、下記のこと、私が不安に感じていることなのです。
それは、この新聞広告の「自分らしい最期」という言葉、
最初は好印象を受けるのですが、
いや、ちょっと待って、「自分らしい亡くなり方」ってあるのだろうか、
と考えてしまいます。
  続きを読む

Posted by 明行寺住職 at 09:23Comments(0)法話

2017年11月30日

11月30日の記事

「境内にやって来る猫たち」に寄せて その81

「柿が実ったかなと見上げると、猫が木に登っていた」
…と、坊守が写真に写して見せてくれました。

おかげで、鳥が近寄らないので、


柿の実も無事に収穫できました。
お礼を言わねばなりません。
どこから来た猫だったのでしょうか。

さて、11月27日の朝日新聞『折々のことば』は、
こんな話でした。

 よく遊びにくる子猫にある日、「君ハドコノネコデスカ」と
 荷札に書いて付けたら、次に遊びに来た時、
 「カドノ湯屋ノ玉デス、ドウゾ、ヨロシク」と、
 返事が書いてあった。

大佛次郎氏の随想集『猫のいる日々』の言葉で、
「この世に生きる人間の作法、かくありたい」と氏は記しているそうです。
  

Posted by 明行寺住職 at 09:23Comments(0)法話