2011年11月30日
2011年11月30日
大阪都構想に想う 「居場所」があってこそ人は元気に?
大阪都構想に想う 「居場所」があってこそ人は元気に?
明行寺の「本山」は京都の東本願寺ですが、
以前はどこにあったのかご存知ですか。
お寺だから、やはり、京都に?
いや、大阪に本願寺はありました。
現在は東と西に分かれていますが、
もとは「本願寺」として一つであったわけです。
親鸞聖人から8代目となる蓮如上人の時代、
1496年に「大坂坊舎」を建立したことが始まりです。
大阪(もとは大坂)の地名を名づけたのは、蓮如上人です。
後に石山本願寺となり、
堀や塀をめぐらせた城郭のような造りで、
周囲には町が開け、寺内町(じないちょう)を形づくっていました。
そこから町は大きく発展していったのです。
その石山本願寺のあったところに、現在は大阪城があります。
大阪府内の富田林市や貝塚市も、
同じく浄土真宗の寺内町として発展した町です。
自治特権が認められており、門徒や商工業者が多く集まってきたのです。
詳しくは真宗大谷派難波別院HPを参照ください。
http://minamimido.jp/minami-mido/history.html 続きを読む
明行寺の「本山」は京都の東本願寺ですが、
以前はどこにあったのかご存知ですか。

お寺だから、やはり、京都に?
いや、大阪に本願寺はありました。
現在は東と西に分かれていますが、
もとは「本願寺」として一つであったわけです。
親鸞聖人から8代目となる蓮如上人の時代、
1496年に「大坂坊舎」を建立したことが始まりです。
大阪(もとは大坂)の地名を名づけたのは、蓮如上人です。
後に石山本願寺となり、
堀や塀をめぐらせた城郭のような造りで、
周囲には町が開け、寺内町(じないちょう)を形づくっていました。
そこから町は大きく発展していったのです。
その石山本願寺のあったところに、現在は大阪城があります。
大阪府内の富田林市や貝塚市も、
同じく浄土真宗の寺内町として発展した町です。
自治特権が認められており、門徒や商工業者が多く集まってきたのです。
詳しくは真宗大谷派難波別院HPを参照ください。
http://minamimido.jp/minami-mido/history.html 続きを読む
2011年11月30日
写真 「境内にやって来る猫たち」に寄せて その11
写真 「境内にやって来る猫たち」に寄せて その11
寒くなってきました。
この時期は野良猫を見ると、
人間の暖かな生活環境を、あらためて考えます。
ありがたく、かつ、ほどほどにせねば…と。
寒くなってきました。
この時期は野良猫を見ると、

人間の暖かな生活環境を、あらためて考えます。

ありがたく、かつ、ほどほどにせねば…と。
