2016年09月30日
「境内にやって来る猫たち」に寄せて その67
「境内にやって来る猫たち」に寄せて その67
雨の日が続き猫を見かけないと思っていたら、
境内から猫の大きな声が聞こえ、見に行くとケンカが始まっていました。
睨みあっていたのが、そのうち取っ組み合いになりました。
「のらネコ」の生活は何かと大変。
ケガがもとで健康を損なうこともあるでしょう。
一方、飼い猫の方は平均寿命が2014年時点で過去最高の12歳になったそうです。
(『信濃毎日新聞』9月14日夕刊 )
近年、室内飼いが増え、餌や医療環境が改善したこと、
ワクチン接種の普及など感染症対策が進んだこと、などが理由のようです。
25年間で2.3倍の延びだそうですが、
「猫のワクチン接種率はまだ低いので、寿命が延びる余地がある」ようです。
環境が寿命にこれほど影響するとは驚きました。




雨の日が続き猫を見かけないと思っていたら、
境内から猫の大きな声が聞こえ、見に行くとケンカが始まっていました。
睨みあっていたのが、そのうち取っ組み合いになりました。
「のらネコ」の生活は何かと大変。
ケガがもとで健康を損なうこともあるでしょう。
一方、飼い猫の方は平均寿命が2014年時点で過去最高の12歳になったそうです。
(『信濃毎日新聞』9月14日夕刊 )
近年、室内飼いが増え、餌や医療環境が改善したこと、
ワクチン接種の普及など感染症対策が進んだこと、などが理由のようです。
25年間で2.3倍の延びだそうですが、
「猫のワクチン接種率はまだ低いので、寿命が延びる余地がある」ようです。
環境が寿命にこれほど影響するとは驚きました。
Posted by 明行寺住職 at 17:26│Comments(0)
│法話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。